引受保険会社 | 東京海上日動火災保険株式会社 東京海上日動あんしん生命保険株式会社 |

だから、安心!!
医師賠償責任補償制度
医療事故など医院内におけるトラブルを40年の実績により万全にサポート!!
万が一への備えが重要!!
休業補償制度
思いがけない病気やケガで医院を休まなければならない!!
そんな時の医院の備えは万全ですか?
家族も安心!!
個人賠償責任補償制度
他人にケガをさせてしまった!
他人の物を壊してしまった!
先生・ご家族のそんなトラブルに備えて
長期休業も安心!!
70歳までの収入あんしん補償制度
万が一、長期間の療養が必要な場合に収入の確保及びローン返済に対する備えは万全ですか?
さらに安心!!
傷害補償制度
眼・指・腕などお体に対する備えは万全ですか?
information - 新着情報 -
2019年9月15日(日)開催 第55回 医療共済会 学術講演会 のご案内
第55回 医療共済会 学術講演会
開 催 日 : 2019年9月15日(日)
時 間 : 午後1:00~4:00
開催場所 : 愛知県名古屋市中区
参加人数 : 先着 100名様
参加対象者 : 会員またはその勤務医の方
参加費 : 無料
締め切り : 2019年8月30日(金)必着
(会員の先生方に郵送させて頂きました、学術講演会のお知らせをご返送下さい。)
テーマ :『1本の歯を残すために私たちが出来ること』ー歯内治療学の立場から考えるー
講師 : 中田 和彦 先生 (愛知学院大学歯学部歯内治療学講座教授)
テーマ :『1本の歯を残すために私たちが出来ること』ー保存修復学の立場から考えるー
講師 : 須崎 明 先生 (医療法人ジニア ぱんだ歯科 理事長)
日常臨床で高頻度に行われる一般的な歯科治療のひとつである根管処置は、”難治症例”とし対応に苦慮することもあります。根管処置の”難治症例”を”基本原則に従った治療法が奏功しないもの”と定義すると、さまざまな要因によって、根管内外の感染源を確実に除去できないことが臨床上の問題となります。今回は、ベーシックな根管処置(‡歯内治療)の一例として、現在の歯内治療学における教育内容をご紹介し、1本の歯を残すために私たちが出来ることを歯内治療学の立場から、改めて考えたいと思います。また、歯髄を残すためのご紹介として、メタボリック・ドミノの概念では最小限の侵襲による確実な歯内治療やう蝕治療そして歯内治療によりドミノ倒しを予防する、「1本の歯を守ることは全身の健康を守る第一歩である」と言われています。生活歯のう蝕治療での第一選択は歯髄を温存することです。また、「金属の価格高騰を乗り切るためのメタルフリー修復の勘所」についてもお話しさせていただきます。本講演では、前述の内容を中心にしてご講演頂く予定です。本講演にご出席頂き、明日からの診療にお役立て頂ければ幸いに存じます。
GW休暇のお知らせ
GW休暇のお知らせ。
平素は格別のご愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、下記の日程をGW休暇とさせて頂きます。
大変ご不便をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
【GW休暇期間】
2019年4月27日(土)~2019年5月6日(月)
平成31年3月17日(日)開催 第54回 医療共済会 学術講演会 のご案内
第54回 医療共済会 学術講演会
開 催 日 : 平成31年3月17日(日)
時 間 : 午後1:00~4:00
開催場所 : 愛知県名古屋市中区
参加人数 : 先着 100名様
参加対象者 : 会員またはその勤務医の方
参加費 : 無料
締め切り : 平成31年3月4日(月)必着
(会員の先生方に郵送させて頂きました、学術講演会のお知らせをご返送下さい。)
テーマ :『薬理学最近のトピックス』ー歯科臨床で使用できる薬剤および相互作用ー
講師 : 戸苅 彰史 先生 (愛知学院大学歯学部薬理学講座教授)
歯科疾患に起因する疼痛に対し必要な歯科処置を行うと同時に消炎鎮痛剤を投薬致しますが、近年、神経障害性疼痛の治療に対し医科領域で処方される薬剤が有効である事例が報告され、歯科臨床で投薬されるようになってきました。また、高齢化に伴い様々な全身疾患を有する患者さんが歯科外来を受診されていることと推察され、その方々は多くの薬剤を服用されていることと思われます。従って、歯科臨床で処方する薬剤とすでに服用されている薬剤との併用により副作用が増強されたり、有害反応が生じたりする薬物相互作用について注意を払わなければなりません。本講演では、前述の内容を中心にしてご講演頂く予定です。本講演にご出席頂き、明日からの診療にお役立て頂ければ幸いに存じます。
冬期休暇のお知らせ
冬季休暇のお知らせ。
平素は格別のご愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、下記の日程を冬季休暇とさせて頂きます。
大変ご不便をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
【冬期休暇期間】
2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)
平成30年12月9日(日)開催 第53回 医療共済会 学術講演会 のご案内
第53回 医療共済会 学術講演会
開 催 日 : 平成30年12月9日(日)
時 間 : 午後1:00~4:00
開催場所 : 大阪市中央区
参加人数 : 先着 80名様
参加対象者 : 会員またはその勤務医の方
参加費 : 無料
締め切り : 平成30年11月23日(金)必着
(会員の先生方に郵送させて頂きました、学術講演会のお知らせをご返送下さい。)
テーマ :『低侵襲な局所麻酔と抜歯、顎関節症、顎関節脱臼、薬物性骨壊死について』 『歯科臨床で注意すべき全身疾患・薬の使い方と骨粗鬆症薬・癌骨転移治療薬への歯科の対応』
講師 : 栗田 賢一 先生 (愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座教授) 小木 信美 先生 (愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座准教授)
栗田先生に低侵襲な局所麻酔と抜歯方法と合併症と、近年増加している顎関節症および高齢者の顎関節脱臼とBP製剤服用患者の顎骨壊死についての対応(2016年ポジションペーパーの解説)についてご講演頂き、小木先生には高齢化社会に伴い、高血圧症、糖尿病、心疾患、呼吸器疾患、骨粗鬆症などの全身疾患を有する患者さんの抜歯を含めた観血的処置や薬剤の処方に際しての注意を払うべきポイントについてご講演して頂く予定です。 本講演にご出席頂き、明日からの診療にお役立て頂ければ幸いに存じます。
平成30年9月30日(日)開催 第53回 医療共済会 学術講演会中止のお知らせ
平成30年9月30日(日)に開催予定しておりました第53回 医療共済会 学術講演会ですが、台風24号の発生の為、万全を期して中止とさせて頂きます。
再度、講師の先生と日程調整をして、後日改めてご案内をさせて頂きます。
ご了承下さいますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
平成30年9月30日(日)開催 第53回 医療共済会 学術講演会 のご案内
第53回 医療共済会 学術講演会
開 催 日 : 平成30年9月30日(日)
時 間 : 午後1:00~4:00
開催場所 : 大阪市中央区
参加人数 : 先着 80名様
参加対象者 : 会員またはその勤務医の方
参加費 : 無料
締め切り : 平成30年8月31日(金)必着
(会員の先生方に郵送させて頂きました、学術講演会のお知らせをご返送下さい。)
テーマ :『低侵襲な局所麻酔と抜歯、顎関節症、顎関節脱臼、薬物性骨壊死について』 『歯科臨床で注意すべき全身疾患・薬の使い方と骨粗鬆症薬・癌骨転移治療薬への歯科の対応』
講師 : 栗田 賢一 先生 (愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座教授) 小木 信美 先生 (愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座准教授)
栗田先生に低侵襲な局所麻酔と抜歯方法と合併症と、近年増加している顎関節症および高齢者の顎関節脱臼とBP製剤服用患者の顎骨壊死についての対応(2016年ポジションペーパーの解説)についてご講演頂き、小木先生には高齢化社会に伴い、高血圧症、糖尿病、心疾患、呼吸器疾患、骨粗鬆症などの全身疾患を有する患者さんの抜歯を含めた観血的処置や薬剤の処方に際しての注意を払うべきポイントについてご講演して頂く予定です。 本講演にご出席頂き、明日からの診療にお役立て頂ければ幸いに存じます。
夏期休暇のお知らせ
夏季休暇のお知らせ。
平素は格別のご愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、下記の日程を夏季休暇とさせて頂きます。
大変ご不便をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
【夏期休暇期間】
2018年8月11日(土)~2018年8月15日(水)
平成29年11月19日(日)開催 第52回 医療共済会 学術講演会 のご案内
第52回 医療共済会 学術講演会
開 催 日 : 平成29年11月19日(日)
時 間 : 午後1:00~4:00
開催場所 : 名古屋市中区
参加人数 : 先着 100名様
参加対象者 : 会員またはその勤務医の方
参加費 : 無料
締め切り : 平成29年10月20日(金)必着
(会員の先生方に郵送させて頂きました、学術講演会案内ハガキをご返送下さい。)
テーマ :『低侵襲な局所麻酔と抜歯、顎関節症、顎関節脱臼、薬物性骨壊死について』 『歯科臨床で注意すべき全身疾患と薬の使い方』
講師 : 栗田 賢一 先生 (愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座教授) 小木 信美 先生 (愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座准教授)
栗田先生に低侵襲な局所麻酔と抜歯方法と合併症と、近年増加している顎関節症および高齢者の顎関節脱臼とBP製剤服用患者の顎骨壊死についての対応(2016年ポジションペーパーの解説)についてご講演頂き、小木先生には高齢化社会に伴い、高血圧症、糖尿病、心疾患、呼吸器疾患、骨粗鬆症などの全身疾患を有する患者さんの抜歯を含めた観血的処置や薬剤の処方に際しての注意を払うべきポイントについてご講演して頂く予定です。 本講演にご出席頂き、明日からの診療にお役立て頂ければ幸いに存じます。
尚、本講演会は日歯生涯研修事業に認定されておりますので、
研修コード2799(2単位)および2402 (2単位)を取得して頂けます。
ご出席の先生は、日本歯科医師会発行のIDカードをご持参願います。
夏期休暇のお知らせ
夏季休暇のお知らせ
平素は格別のご愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、下記の日程を夏季休暇とさせて頂きます。
大変ご不便をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
【夏期休暇期間】
2017年8月11日(金)~2017年8月16日(水)
information - 新着情報 -
2019年9月15日(日)開催 第55回 医療共済会 学術講演会 のご案内
第55回 医療共済会 学術講演会
開 催 日 : 2019年9月15日(日)
時 間 : 午後1:00~4:00
開催場所 : 愛知県名古屋市中区
参加人数 : 先着 100名様
参加対象者 : 会員またはその勤務医の方
参加費 : 無料
締め切り : 2019年8月30日(金)必着
(会員の先生方に郵送させて頂きました、学術講演会のお知らせをご返送下さい。)
テーマ :『1本の歯を残すために私たちが出来ること』ー歯内治療学の立場から考えるー
講師 : 中田 和彦 先生 (愛知学院大学歯学部歯内治療学講座教授)
テーマ :『1本の歯を残すために私たちが出来ること』ー保存修復学の立場から考えるー
講師 : 須崎 明 先生 (医療法人ジニア ぱんだ歯科 理事長)
日常臨床で高頻度に行われる一般的な歯科治療のひとつである根管処置は、”難治症例”とし対応に苦慮することもあります。根管処置の”難治症例”を”基本原則に従った治療法が奏功しないもの”と定義すると、さまざまな要因によって、根管内外の感染源を確実に除去できないことが臨床上の問題となります。今回は、ベーシックな根管処置(‡歯内治療)の一例として、現在の歯内治療学における教育内容をご紹介し、1本の歯を残すために私たちが出来ることを歯内治療学の立場から、改めて考えたいと思います。また、歯髄を残すためのご紹介として、メタボリック・ドミノの概念では最小限の侵襲による確実な歯内治療やう蝕治療そして歯内治療によりドミノ倒しを予防する、「1本の歯を守ることは全身の健康を守る第一歩である」と言われています。生活歯のう蝕治療での第一選択は歯髄を温存することです。また、「金属の価格高騰を乗り切るためのメタルフリー修復の勘所」についてもお話しさせていただきます。本講演では、前述の内容を中心にしてご講演頂く予定です。本講演にご出席頂き、明日からの診療にお役立て頂ければ幸いに存じます。
GW休暇のお知らせ
GW休暇のお知らせ。
平素は格別のご愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、下記の日程をGW休暇とさせて頂きます。
大変ご不便をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
【GW休暇期間】
2019年4月27日(土)~2019年5月6日(月)
平成31年3月17日(日)開催 第54回 医療共済会 学術講演会 のご案内
第54回 医療共済会 学術講演会
開 催 日 : 平成31年3月17日(日)
時 間 : 午後1:00~4:00
開催場所 : 愛知県名古屋市中区
参加人数 : 先着 100名様
参加対象者 : 会員またはその勤務医の方
参加費 : 無料
締め切り : 平成31年3月4日(月)必着
(会員の先生方に郵送させて頂きました、学術講演会のお知らせをご返送下さい。)
テーマ :『薬理学最近のトピックス』ー歯科臨床で使用できる薬剤および相互作用ー
講師 : 戸苅 彰史 先生 (愛知学院大学歯学部薬理学講座教授)
歯科疾患に起因する疼痛に対し必要な歯科処置を行うと同時に消炎鎮痛剤を投薬致しますが、近年、神経障害性疼痛の治療に対し医科領域で処方される薬剤が有効である事例が報告され、歯科臨床で投薬されるようになってきました。また、高齢化に伴い様々な全身疾患を有する患者さんが歯科外来を受診されていることと推察され、その方々は多くの薬剤を服用されていることと思われます。従って、歯科臨床で処方する薬剤とすでに服用されている薬剤との併用により副作用が増強されたり、有害反応が生じたりする薬物相互作用について注意を払わなければなりません。本講演では、前述の内容を中心にしてご講演頂く予定です。本講演にご出席頂き、明日からの診療にお役立て頂ければ幸いに存じます。
冬期休暇のお知らせ
冬季休暇のお知らせ。
平素は格別のご愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、下記の日程を冬季休暇とさせて頂きます。
大変ご不便をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
【冬期休暇期間】
2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)
平成30年12月9日(日)開催 第53回 医療共済会 学術講演会 のご案内
第53回 医療共済会 学術講演会
開 催 日 : 平成30年12月9日(日)
時 間 : 午後1:00~4:00
開催場所 : 大阪市中央区
参加人数 : 先着 80名様
参加対象者 : 会員またはその勤務医の方
参加費 : 無料
締め切り : 平成30年11月23日(金)必着
(会員の先生方に郵送させて頂きました、学術講演会のお知らせをご返送下さい。)
テーマ :『低侵襲な局所麻酔と抜歯、顎関節症、顎関節脱臼、薬物性骨壊死について』 『歯科臨床で注意すべき全身疾患・薬の使い方と骨粗鬆症薬・癌骨転移治療薬への歯科の対応』
講師 : 栗田 賢一 先生 (愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座教授) 小木 信美 先生 (愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座准教授)
栗田先生に低侵襲な局所麻酔と抜歯方法と合併症と、近年増加している顎関節症および高齢者の顎関節脱臼とBP製剤服用患者の顎骨壊死についての対応(2016年ポジションペーパーの解説)についてご講演頂き、小木先生には高齢化社会に伴い、高血圧症、糖尿病、心疾患、呼吸器疾患、骨粗鬆症などの全身疾患を有する患者さんの抜歯を含めた観血的処置や薬剤の処方に際しての注意を払うべきポイントについてご講演して頂く予定です。 本講演にご出席頂き、明日からの診療にお役立て頂ければ幸いに存じます。
平成30年9月30日(日)開催 第53回 医療共済会 学術講演会中止のお知らせ
平成30年9月30日(日)に開催予定しておりました第53回 医療共済会 学術講演会ですが、台風24号の発生の為、万全を期して中止とさせて頂きます。
再度、講師の先生と日程調整をして、後日改めてご案内をさせて頂きます。
ご了承下さいますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
平成30年9月30日(日)開催 第53回 医療共済会 学術講演会 のご案内
第53回 医療共済会 学術講演会
開 催 日 : 平成30年9月30日(日)
時 間 : 午後1:00~4:00
開催場所 : 大阪市中央区
参加人数 : 先着 80名様
参加対象者 : 会員またはその勤務医の方
参加費 : 無料
締め切り : 平成30年8月31日(金)必着
(会員の先生方に郵送させて頂きました、学術講演会のお知らせをご返送下さい。)
テーマ :『低侵襲な局所麻酔と抜歯、顎関節症、顎関節脱臼、薬物性骨壊死について』 『歯科臨床で注意すべき全身疾患・薬の使い方と骨粗鬆症薬・癌骨転移治療薬への歯科の対応』
講師 : 栗田 賢一 先生 (愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座教授) 小木 信美 先生 (愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座准教授)
栗田先生に低侵襲な局所麻酔と抜歯方法と合併症と、近年増加している顎関節症および高齢者の顎関節脱臼とBP製剤服用患者の顎骨壊死についての対応(2016年ポジションペーパーの解説)についてご講演頂き、小木先生には高齢化社会に伴い、高血圧症、糖尿病、心疾患、呼吸器疾患、骨粗鬆症などの全身疾患を有する患者さんの抜歯を含めた観血的処置や薬剤の処方に際しての注意を払うべきポイントについてご講演して頂く予定です。 本講演にご出席頂き、明日からの診療にお役立て頂ければ幸いに存じます。
夏期休暇のお知らせ
夏季休暇のお知らせ。
平素は格別のご愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、下記の日程を夏季休暇とさせて頂きます。
大変ご不便をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
【夏期休暇期間】
2018年8月11日(土)~2018年8月15日(水)
平成29年11月19日(日)開催 第52回 医療共済会 学術講演会 のご案内
第52回 医療共済会 学術講演会
開 催 日 : 平成29年11月19日(日)
時 間 : 午後1:00~4:00
開催場所 : 名古屋市中区
参加人数 : 先着 100名様
参加対象者 : 会員またはその勤務医の方
参加費 : 無料
締め切り : 平成29年10月20日(金)必着
(会員の先生方に郵送させて頂きました、学術講演会案内ハガキをご返送下さい。)
テーマ :『低侵襲な局所麻酔と抜歯、顎関節症、顎関節脱臼、薬物性骨壊死について』 『歯科臨床で注意すべき全身疾患と薬の使い方』
講師 : 栗田 賢一 先生 (愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座教授) 小木 信美 先生 (愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座准教授)
栗田先生に低侵襲な局所麻酔と抜歯方法と合併症と、近年増加している顎関節症および高齢者の顎関節脱臼とBP製剤服用患者の顎骨壊死についての対応(2016年ポジションペーパーの解説)についてご講演頂き、小木先生には高齢化社会に伴い、高血圧症、糖尿病、心疾患、呼吸器疾患、骨粗鬆症などの全身疾患を有する患者さんの抜歯を含めた観血的処置や薬剤の処方に際しての注意を払うべきポイントについてご講演して頂く予定です。 本講演にご出席頂き、明日からの診療にお役立て頂ければ幸いに存じます。
尚、本講演会は日歯生涯研修事業に認定されておりますので、
研修コード2799(2単位)および2402 (2単位)を取得して頂けます。
ご出席の先生は、日本歯科医師会発行のIDカードをご持参願います。
夏期休暇のお知らせ
夏季休暇のお知らせ
平素は格別のご愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、下記の日程を夏季休暇とさせて頂きます。
大変ご不便をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
【夏期休暇期間】
2017年8月11日(金)~2017年8月16日(水)
協賛団体
愛知学院大学歯学部同窓会 朝日大学歯学部同窓会 大阪歯科大学同窓会 長崎大学同窓会 福岡歯科大学同窓会 松本歯科大学校友会 |
愛知学院大学歯学部同窓会 朝日大学歯学部同窓会 |
大阪歯科大学大阪府同窓会 神奈川歯科大学歯学部同窓会 松本歯科大学校友会 福岡歯科大学同窓会 明海大学歯学部同窓会 |